歯科知識や治療相談は深谷市の白倉歯科
知っておきたい「歯科のこと」
一般歯科

むし歯治療
虫歯は放置すると進行し、痛みや歯の損失につながります。一般歯科では、虫歯の進行度に応じて、詰め物や被せ物で治療を行います。定期的なチェックで早期発見・治療を心がけましょう。
根管治療
虫歯が進行して歯の神経まで達した場合、根管治療(歯の神経治療)が必要です。歯の内部を清掃・消毒し、薬剤を充填することで歯を保存します。適切に治療を行うことで、抜歯を回避し、自分の歯を長く使うことができます。
歯周病治療
歯周病は、歯茎や歯を支える骨に炎症を引き起こす病気です。放置すると歯が抜ける原因になるため、早期治療が重要です。一般歯科では、歯石除去や歯周ポケットの洗浄を行い、進行を防ぎます。日々のブラッシングと定期的な歯科受診が予防の鍵です。
入れ歯(義歯)
歯を失った場合の機能回復の一つが入れ歯です。一般歯科では、部分入れ歯や総入れ歯など、患者様の状況に合わせた入れ歯を製作します。快適な装着感と噛む力の回復を目指し、調整やメンテナンスも行います。
小児歯科

虫歯予防と早期治療
乳歯や生え始めの永久歯は虫歯になりやすく、進行も早い傾向があります。小児歯科では、フッ素塗布やシーラント(奥歯の溝を埋める予防処置)などで虫歯を予防し、早期発見・早期治療を徹底します。
歯並びや噛み合わせのチェック
子どもの顎や歯列は成長とともに変化するため、適切なタイミングで矯正治療を行うことが大切です。このアプローチにより、将来の歯並びに関するトラブルを予防することができます。まずはお気軽にご相談ください。
歯磨き指導と食育
子どもが正しい歯磨きの習慣を身につけられるよう、親御さんへの指導を含めた歯磨き教育を行います。また、食生活が口腔環境に与える影響についてもアドバイスし、健康な歯の維持を支援します。
恐怖心の軽減
子どもが歯科治療に対して抱える不安や恐怖心を和らげるため、優しく丁寧な対応を心がけています。痛みを極力抑えた治療や、リラックスできる雰囲気づくりに努めています。
乳歯の重要性について
乳歯は一時的な歯と思われがちですが、永久歯の正常な生え変わりや顎の成長を支える重要な役割を担っています。乳歯のケアを怠ると、噛む力の低下や永久歯の歯並びに悪影響を及ぼす可能性があるため、小児歯科での定期的な診察が推奨されます。
歯科口腔外科

親知らずの抜歯
親知らずは多くの場合、正しく生えない、あるいは生え方に問題があることがあります。このため、痛みや腫れを引き起こす原因となり、周囲の歯や歯茎に悪影響を与えることもあります。歯科口腔外科では、親知らずの状態を詳しく診断し、必要に応じて安全に抜歯を行います。親知らずの抜歯は、将来的な口腔内のトラブルを防ぐために重要な治療です。
顎関節症の治療
顎関節症は、顎の関節に痛みや違和感を引き起こす疾患で、開口時に音が鳴ったり、噛み合わせに不調を感じたりします。歯科口腔外科では、症状に応じた治療を提供します。治療方法には、マウスピースや薬物治療、場合によっては手術が含まれることもあります。顎関節症を早期に治療することで、痛みの緩和や機能回復を促します。
口腔内の腫瘍や嚢胞の診断と治療
口腔内の腫瘍や嚢胞は、早期に発見することで治療がスムーズに進みます。歯科口腔外科では、これらの異常を早期に診断し、必要に応じて外科的に摘出します。腫瘍や嚢胞が悪性である場合でも、専門的な治療を行い、患者さまの健康を守ります。定期的な検診を通じて、これらの異常を早期に発見することが重要です。
口腔外傷(顔面外傷・歯の損傷)
交通事故やスポーツなどで歯や顎、顔面に外傷を受けることがあります。歯科口腔外科では、こうした外傷に迅速に対応し、歯の修復や顎の整形を行います。外傷による損傷が後遺症を残さないように、専門的な手術や治療を行い、患者さまが元の生活に早く戻れるようサポートします。
歯周病と全身の健康

心疾患との関連
歯周病は、心疾患と密接に関連していることが研究で明らかになっています。歯周病によって炎症が引き起こされると、血液中の炎症物質が増加し、動脈硬化を進行させることがあります。この炎症が心臓に負担をかけ、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めることが分かっています。定期的な歯科チェックと歯周病の予防は、心臓の健康にも良い影響を与えます。
糖尿病との関係
歯周病と糖尿病は相互に影響し合う関係にあります。歯周病があると、血糖コントロールが難しくなり、糖尿病が悪化する可能性があります。一方、糖尿病患者は免疫機能が低下しやすく、歯周病になりやすいことが知られています。両方の状態を改善するためには、歯科的ケアと血糖値の管理が重要です。
妊婦と歯周病
妊婦の歯周病は早産や低体重児の出産と関連があるとされています。歯周病の炎症が体内で広がると、早産や胎児に影響を与える可能性があります。そのため、妊娠中は歯科チェックを受け、歯周病予防に取り組むことが大切です。妊婦に対する適切な歯科ケアは、母子の健康を守るために欠かせません。
認知症と歯周病の関係
近年、歯周病と認知症に関連があることが研究で示されています。歯周病によって引き起こされる慢性的な炎症が脳に影響を与え、認知症のリスクを高める可能性があります。特に高齢者にとって、歯周病の予防や早期治療は、認知機能を保つためにも重要です。
歯周病は口腔内だけでなく、全身の健康にも影響を与える可能性があります。定期的な歯科検診と、適切な予防対策を講じることで、歯周病の進行を防ぎ、全身の健康を守ることができます。
よくある質問
-
毎日フロスを使う必要がありますか?はい、歯ブラシだけでは取り切れない歯間の汚れを取り除くために、フロスは毎日のケアに取り入れることをおすすめします。
-
歯磨き粉はどの種類を選べばよいですか?虫歯予防にはフッ素配合のもの、知覚過敏には専用の歯磨き粉がおすすめです。お悩みに応じて選びましょう。
-
電動歯ブラシと手動歯ブラシ、どちらが良いですか?どちらも正しい方法で使用すれば効果的ですが、電動歯ブラシは効率よく磨けるのでおすすめです。
-
定期的に歯科検診を受ける必要はありますか?はい、虫歯や歯周病の早期発見・予防のため、半年に一度の定期検診を受けることを推奨します。
-
子どもが甘いものを食べるのを防ぐにはどうすれば良いですか?完全に避けるのは難しいですが、食べた後は早めに歯磨きをする習慣をつけることが大切です。
-
歯を削る治療が怖いのですが、痛くない方法はありますか?表面麻酔や痛みを抑える最新技術を使った治療が可能です。お気軽にご相談ください。
-
矯正治療は大人になってからでも可能ですか?もちろん可能です。大人向けの矯正治療も豊富に選択肢がありますので、まずはご相談ください。
-
歯周病は治りますか?初期の段階であれば改善が可能です。進行している場合も、適切な治療で症状を抑えることができます。
-
歯を白くするホワイトニングにはどのくらいの期間がかかりますか?方法によりますが、ホームホワイトニングなら約2週間、オフィスホワイトニングなら1回で効果を感じることができます。
-
親知らずは必ず抜かなければいけませんか?必要に応じて抜く場合がありますが、痛みや問題がなければ経過観察のみで大丈夫なケースもあります。
お口の健康や歯科についてもっと詳しく知りたい方は当院へお問い合わせください。
医院案内

診療時間
★土曜日:9:30~13:00
休診日:水曜、日曜、祝日
医院名
白倉歯科
院長
白倉 澄子
電話番号
048-574-8088
住所
〒366-0801 埼玉県深谷市上野台608-15
休診日
水曜日、日曜日、祝日
アクセス
鉄道/JR線・深谷駅南口より徒歩約10分